屋久島の梅雨は本当に雨が多いです! 年間の降水量の4分の1ぐらいはこの時期に降ります。この雨に刺激され、動植物はますます活発に動き出します。一年で屋久島らしい…
モモもスモモもももももも 屋久島の6月 梅雨どっぷりです… 前半はそうまとまって降ることもあまりなく 今年は関東が先に梅雨入り宣言されたりとおかしな感じの梅雨入り…
家の裏庭に三省さんが植えた蕃石榴(バンジロウ)の木がある。昨日、小さい黄色がかった白い花がひとつ咲いているのを見つけたが、今日は10個以上の花が咲き出している。…
トッビョワトエタカ 「トッビョワトエタカ」「トッビョワトエタカ」 6月の空に、ホトトギス(杜鵑・時鳥・不如帰)のけたたましい鳴き声がこだまする。本土では、「テッペ…
命がけのイソモン獲り 屋久島で「イソモン」といえば、「磯にいるもの」の総称だが、我が家では「イボアナゴ」という、アワビやトコブシの仲間の貝を指す。漁業の対象で…
巣立ち雛と親鳥 新緑も落ち着く5月下旬から6月上旬には、巣立ち雛が見られるようになってきます。 やけに地鳴きがにぎやかだなあと辺りを見渡すと、そこには羽の色の…